忘却の問1への回答


[tag:]

忘却における破棄は、消去ではなく 走査時に随時起きる取りこぼしのようなものだ。
それは、ある判断を、その判断が有意であるうちに 終了させるために必要とされる。
だから、走査スピードが速ければ速いほど、 見かけの記憶量は多くなる。

コンピュータに対しては、HDDやSSD等の記憶装置に 全データを蓄積してあるとの認識があり、 それに即座にアクセスできることが日常的にはほとんどなので 忘却が難しいように感じるのだろう。
データ量が膨大になればタイムアウトを取らないと ハングアップするのは当然だ。
それを回避するシステムは忘却と呼ばれるべきだろう。

記憶領域の走査方法としては、switch-case文のような 一対一対応の検査ではなく、ビットの01を追っていく 絞り込みのような検査に近いはずだ。
それであれば「聴いたことがある」のような記憶の再生の され方もエミュレートできる気がする。

人間の早すぎる最適化問題についてはまたいずれ。