数学の現在


[tag: book]

書籍部で「数学の現在」のe、i、πを買う。

eが赤、iが青、πが緑の装丁なんだけど、  ・RGBの順だとe→π→i  ・オイラーの公式でよく見る順だとe→i→π なので、どの順で並べるかちょっと迷う。
さらに、各巻の奥付を見ると、  ・e巻はi→π  ・i巻はπ→e  ・π巻はi→e なので、i→π→eとなる。
これはRPN電卓でオイラーの公式を計算するときと同じ順だ。
(i、π、×、exp。HP35sだとEnterを一回も押さずに済むのが 素晴らしいが、虚部が2e-13と微妙に0にならない。) 3!=6通りから3通りには絞られたが、さて、どれで並べよう。
あと、3巻同時刊行なのだが、4巻目を出すとしたら 1巻だろうか、あるいは-1巻だろうか。

パラパラとしか目を通していないけど、面白そうな反面 結構ガッツリな内容なのでどのくらいフォローできるかは 謎である。

e巻の第3講で、確率論の基本定理として

  • 大数の法則
  • 中心極限定理
  • 大偏差原理

が挙げられている。
人間が理由付け、あるいは野矢先生の言葉を借りれば秩序付けを 行うようになったのも、大数の法則や中心極限定理から説明できたり しないだろうか。
反応拡散方程式もそうだが、不規則なものや一様なもの、可逆なものから 規則化、局在化あるいは不可逆化が起きる過程に、意識の発生のきっかけは ある気がする。
それは神秘的でも何でもなく、純粋に系の発展として記述され得ると思われる。