量子論の基礎
[tag: book]
量子論をちゃんと勉強し直すために、
                    清水明「量子論の基礎」を読んでいる。
物性化学あたりの授業でシュレーディンガー方程式を
                    やった記憶はあるものの、この本を読むことで、
                    量子論の根本的な考え方が理解できるように
                    なったように思う。
                    stをコーディングするにあたって、線形代数をかなり
                    勉強し直した影響もあるが、記述がとてもわかりやすい。
波束の収縮という、言葉だけでふわっと理解していたものが、
                    理想測定を行ったときにおきる、測定した物理量に対応する
                    演算子の固有ベクトルの方向への状態ベクトルの射影であり、
                    そのため、測定によって系に反作用が生じてしまうことになる、
                    という説明はすっと入ってきた。
                    射影仮説はとても興味深い。
第3章の終わりで、ボルンの確率規則と射影仮説の関係に
                    触れる中で、被測定系と測定器の境目が暗に仮定されており、
                    ハイゼンベルク・カットと呼ばれる、という話が出てくる。
                    センサと情報を切り分ける妥当性は、果たしてあるだろうか。
第8章のベルの不等式から読んだのだが、飲み込めない
                    ことも多く、最初から読み直し中。
                    久々に物理学に浸っている。