読解力
[tag:]
AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
この記事はよく本質を突いていると思う。
「東ロボくんが問題を解く画面。ひたすら記号が並ぶ」
という画像に論理記号のようなものが大量に並んでいるが、
これこそ、correctな在り方を目指した判断機構であり、
そこに投機的短絡の割り込む余地などない。
AIが不得意なのは、というかその仕組みが入っていないから
もしできてしまったらバグでしかないが、この投機的短絡の
部分であり、おそらくはrightnessの判断、つまりはconsensus
に関わっている。
correctnessの確定を先行させるというのは非常に効率が悪く、
場合によっては解に至らない。
それよりも、一旦rightnessに基づいて短絡させた後でcorrectness
をチェックするのが妥当であり、そのcorrectnessのチェックすら、
rightnessによって打ち切る。
そうして、常に一時的に解を設定するのが、投機的短絡に基づく
判断機構の在り方なのではないかと思う。
correctnessには絶対的な判断があり得ても、rightnessには絶対的
な判断があり得ないことから投機性が生まれ、それ故に判断は常に
一時的なものにしかならないのだろう。
最後の方で、「読める」の話から、矛盾を見抜いたり妥当性の
話に移行しているところには、上記の判断における前段から後段
への移行という隔たりがあるように思われるが、短絡の部分だけで
なく、correctnessのチェックまでを含めて「読める」と表現して
いるのだろうか。
correctnessのチェックについてはAIが得意とする領域であるから
切り分けた方がよい気もするが、rightnessによる打ち切りを考慮
すると、そうでもないということなのかもしれない。