屍者の帝国


[tag: book]

伊藤計劃×円城塔「屍者の帝国」を読んだ。

正直、この小説の存在自体が、長いこと苦手であった。
出版された数週間後には取り敢えず単行本を買っていたのだが、 少し読んだっきり放置したまま、四年近くが経っていた。
伊藤計劃を読みたい反面、円城塔がそれを書き継ぐというのは、 どういうことなのかということを消化しようと踏み切るのに、 それだけの年月が必要だったのかもしれない。

円城塔が「あとがきに代えて」で述べているように、伊藤計劃が 構想した、「死んでしまった人間を労働力とする」物語を、まさに そのままやってのけたという点では、ほとんど唯一無二になり得、 エピローグのⅡにおけるワトソンとフライデーの関係は、 どうしても伊藤計劃と円城塔として読んでしまい、さながら 円城塔による「あとがき」に見えるのである。
(このあたりを詳細に解読した佐々木敦のパラフィクション論が 秀逸なのだが、その話は記事を分けて書く)

言葉を主題にした「虐殺器官」、意識を主題にした「ハーモニー」、 その両方を引き受けた上で、「ありがとう」の五文字を展開する ために、「死者を働かせ続ける」作業をやり遂げ、こうして 一冊の本にしたのは見事だ。

あえて、「死者を働かせ続ける」という労働を取り上げれば、 心理的身体を維持するための仕組みとしての労働の話に 展開させるのも面白いと思う。
An At a NOA 2016-11-29 “労働

労働からの解放およびベーシックインカムの導入により、 「勤労の美徳」という倫理観からも解放されて数十年が経つと、 若年性認知症の報告数が飛躍的に増加した。
認知症とは心理的身体の喪失であり、労働によらず心理的身体を 維持できるのは、外圧によらなくても理由付けを継続できる 一部の人間のみである。
物理的身体が機能停止することで死者になるのに対し、 心理的身体が機能停止することで屍者が生まれ、その物理的身体は 至って健全である。
そこに「勤労の美徳」がインストールされることで労働力になり、 人々は再び労働に駆り出されるようになる。
しかし、その労働は意識の存続以外には本質的に無意味であり、 意識は意識自身の延命措置として労働から逃れられなくなる。

「ハーモニー」でスイッチが押された後の、その先の物語として、 「わたし」という意識が実権を取り戻す過程としての「屍者の帝国」
というのも、あるいはあり得たかもしれない。