役に立つか?
[tag:]
「人文学は何の役に立つのか?」という記事を読む。
研究や学問というのは、観察から生じた問いに対して
                    その理由となる仮説を立て、観察との整合性を検証する
                    ことによって理由の妥当性を確認する一連の過程である。
もし観察が完全に一人の人間にしか関わらないのであれば、
                    その理由を共有することもないだろうが、ほとんどの場合、
                    観察は複数の人間が関わるので、論文等の形式でその理由を
                    共有することに意義が生じる。
                    ある観察のどこに疑問をもち、それにどのような理由を当て
                    はめ得るかという情報を共有することで、ある集団に所属する
                    人間が共通の物語を生きる可能性が生じる。
                    それが、「役に立つ」ということなのではないかと思う。
問いあるいは理由のいずれかが受け入れられないからといって
                    「役に立たない」ことにはならないし、それと同じくらい確かに、
                    「役に立つ」か否かが研究や学問に全く無関係ではいられない。
                    問いや理由が他人と共有し得ないと予断するなんて、あまりに
                    悲観的すぎるように思う。
どこで読んだのか失念したが、研究者には「何の役に立つのか」
                    と聞くのではなく、「どこが面白いのか」を聞くとよいという
                    話を思い出す。
                    研究者はもっと、どこに疑問をもって、どんな理由を発想したか
                    ということを、嬉々として話せばよいのだと思う。
                    そして、聞く側も同じように問えるようであって欲しいし、
                    そうありたいと思う。
そこからまた、次の「役に立つ」ことが生まれるはずだ。