建築における「日本的なもの」


[tag: book]

磯崎新「建築における「日本的なもの」」を読んだ。

外部よりの視線がそそがれると、これに応答するための 対策が内部的に組織されはじめる。
磯崎新「建築における「日本的なもの」」p.11

とあるように、海岸という輪郭線に囲まれた内部において、 外部からの視線が想定されることで、「日本的なもの」が かたちづくられてきた。
「趣味と構成」、「構築と空間」、「弥生と縄文」、 「自然と作為」のように、想定される外部からの視線が 変わるたびに「日本的なもの」も変化する中で、絶対的な 「日本的なもの」を求めればキッチュなものに陥る。
そして、世界がスーパーフラット化し群島状態に編成される ようになってみると、それぞれの視線は「か」でしかなく、 それによって組み立てられる「日本的なもの」もまた、 一時的な枠組でしかないことがはっきりとしてくる。

視線の絶対性について、坂口安吾は虚構として一蹴し、 小林秀雄は「解釈を拒絶して動じないものだけが美しい」 と表現した。
磯崎新もまた、絶対的な視線の代わりに、「退行」や 「擬態」の反復によって浮かび上がる「かいわい」の ような〈しま〉がもつ固有性に対して、「日本的なもの」 というよりは「日本的なこと」を見る。

1945年を10代で経験した磯崎新は、3つ年上の手塚治虫が 「火の鳥」を描いたように、廃墟から始まり廃墟へと戻る 循環として建築をイメージする。
そのイメージが生み出した「日本的なもの」への見方も また一つの視線でしかないが、インターネットによって 絶対的な輪郭線を失ったにも関わらず、インターネットに おいてすら絶対的な視線の幻影を求める現代において、 「もどくことの反復」という考え方には学ぶところが多い ように思う。

反復が停止するか擬態でなく完全な複製になることに よって、絶対的なものへの収束という壊死が始まる。