感応の呪文


[tag: book]

デイヴィッド・エイブラム「感応の呪文」を読んだ。

周囲から受け取っている情報が同じでも、センサの 特性が異なれば、受け取られ方は違ってくる。
それはつまり、受け取るという過程が、抽象という 不可逆な過程であることの現れだ。

抽象過程は、センサ特性に相当する「膜」あるいは 「肉flesh」を挟んだ情報の流れであり、かたちが 与えられることによって生じる膜の両側での情報量の 差に基づいて、情報量が少ない方を「内」、多い方を 「外」とみなすことで、内外の区別が生まれる。
「情報を受け取るセンサ」と、「受け取られる情報 である周囲」というのも、そうして生まれる区別だ。

更新される秩序としての生命は、抽象過程そのものを 指すものであるはずが、膜が硬くなり、内外の区別が 固定化されるにつれて、自らの内だけが生きている という錯覚に陥る。

言語、特に表音文字によって、

  • ギリシャ語のpsyche
  • ヘブライ語のruach
  • 日本語の気

という情報の流れが完全に複製可能なものとみなさ れるようになることで、人間という膜が硬直化し、 内としての意識が閉じ籠もった結果として、人間と 人間以上more-than-humanの乖離が生じたのだと すれば、これもまた複製技術の問題の一つである。

複製技術とは、「完全な複製」を定義する硬い膜を えいやで設定する投機的短絡である。
それは、圧倒的大量の情報の流れが次第に定常状態 へと収束する「局所的な膜の硬直化」の回避になる こともあれば、それ自体が硬い膜として居座ることで、 「大域的な膜の硬直化」をもたらすこともある。

局所と大域のいずれにせよ、膜が硬直化してしまえば、 生命は壊死へと向かう他ない。