ロゴス


[tag:]

文体の科学」には「ヨハネによる福音書」の話が出ていた。

初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
「ヨハネによる福音書」

この「言(ことば)」の原文はギリシア語のλόγος (ロゴス)であり、 ゲーテの「ファウスト」や種々の日本語訳を取り上げながら、 この語をどのように訳すかといったエピソードが紹介されている。

Wikipediaでロゴスの項を引くと、

1. 概念、意味、論理、説明、理由、理論、思想などの意味。
2. キリスト教では、神のことば、世界を構成する論理としてのイエス・キリストを意味する。
3. 言語、論理、真理の意味。
 転じて「論理的に語られたもの」「語りうるもの」という意味で用いられることもある。
Wikipedia “ロゴス

とある。

ロゴスは理由付けによる抽象過程のことだと言える。

言葉自体、無意識や意識という抽象過程の抽象から生じる類のものである。
An At a NOA 2016-08-11 “文体の科学

から、ロゴスを「言(ことば)」と訳してよいのかは悩みどころだ。
「語(ことば)」、「意(こころ)」、「力(ちから)」、「業(わざ)」、「理(ことわり)」
等と、いろいろな訳出案が出てくるのも頷ける。

ロゴスが神であるということはつまり、大いなる原因としての 神というのは、理由付けそのものということだ。
原因を追うというあらゆる行為の最果てにあるものが、 まさにその原因を追うという行為であるということは、 これもまたウロボロスとなっており、古今東西の宗教というのは そういった構造をしているのかもしれない。

p.s.
そう言えば、髙田三郎作曲、高野喜久雄作詩の合唱曲「水のいのち」は 宗教の循環パターンそのものだ。

おお 川は何か 川は何かと問うことを止めよ 高野喜久雄「川」

というのは、輪廻からの解脱と同じ構造である。
髙田三郎による「演奏上の注意」の最後に、

尚、この組曲は、(中略)全五曲をこの順序で演奏し、この組曲本来の 形をとることの方が、はるかに望ましいことを附言する。

とあるのももっともだ。

2016-08-13 追記
神=ロゴスがすべてを創造したという考えは、強ち間違いとも 切り捨てられない。
意味付けや理由付けという抽象過程抜きには、ただ情報しか 存在しないのだとすれば、私達が認識するような有様として 世界を形づくっている根源の一部は間違いなくロゴスだからだ。
ただし、理由付け以外の抽象過程としての意味付けを見落として しまったのでは片手落ちになってしまう。