情報社会の〈哲学〉


[tag: book]

大黒岳彦「情報社会の〈哲学〉」を読んだ。

グーグル、ビッグデータ、人工知能といった時事的な 議題が並ぶが、ありがちな表面的な話ではなく、 各議題の本質を捉えるような議論が展開されており、 とても興味深く読めた。

まずはマクルーハンのメディア論の再整理がなされ、 現在の情報社会がネットワークメディアを媒体として いることに言及した上で、各論に入る。
声、手書き文字、活字、マスメディアと変化してきた 中で、声や手書き文字から活字やマスメディアへの メディア生態系の変化は、コミュニケーションの 非属人化として捉えられるだろうか。
ネットワークメディアはマスメディアのさらに先にあり、 開発者のティム・バーナーズ=リーも言うように、 WWWは本来的に非属人的な、匿名性を前提にした コミュニケーションの場である。
だからこそ、著者が指摘するように、ネットワーク上に 実現する社会は、マクルーハンが言うような声や手書き文字 といった属人性に基づく地球村ではなく、ルーマンが言う ような世界社会ということになるのだろう。
この、属人/非属人という区別はつまり、抽象した者と 抽象された物の結びつきの有無だと言えるだろうか。

ハイデガーの予言した、技術が〈自立=自律〉した世界に おいて、理由は邪魔以外の何者でもない。
自動化された技術の流れにおいて、理由のせき止めによって できた滞留のことが、人間の意志であったことになるだろうか。
知が技術化する中で、Googleやfacebookが抱えるファクト チェックの問題が取り沙汰されるようになってきたが、 それを権威的に解決することは可能なのだろうか。
権威として挿入される理由は、やはり知の〈自立=自律〉化の 妨げにしかならないように思われる。
ただ、第二章の終わりで著者が指摘するように、〈自立=自律〉 化に抵抗することこそが、哲学に課せられた課題だというのは 確かだろう。

ビッグデータは本質的に物理的身体に入力されるデータと 同じ性質を有する。
規模における無際限性、速度における動的な運動性、 多様性における無差別性と無目的性を指摘し、

ビッグデータとは“ゴミの山”である。
大黒岳彦「情報社会の〈哲学〉」p.90

と述べているのは適切な指摘だと思う。
眼は、何かを見ようとして光学データを取得しているのではない。
ビッグデータの章で、「情報」という単語の意味について指摘 している内容にも同意できるが、「データ」という単語に対して やはり日本語を当てたいなという気はする。
An At a NOA 2017-01-24 “dataとinformation

SNSを分析する第三章において、コミュニケーションが システムを形成する様を描きながら、ルーマンの社会 システム論とマクルーハンのメディア論が接続される議論は 本書の核をなす。

コミュニケーションが世界=社会を生み出すのであって、 世界の中にコミュニケーションが生じるわけではない。
同p.152

という状況において、「わたし」という主体もまた、 ビッグデータのような“ゴミの山”から立ち上がる。
これまでは物理的身体があることで維持されてきたアプリオリが、 ネットワークメディアの社会的アプリオリに置き換わることで、 意識の捉え方も変わっていくだろうか。
それは、第四章のロボットの話の中で、

「人間」もまた社会〈システム〉の水準からは、〈コミュニケーション〉を 連鎖的に紡ぎ出すことで社会を再生産する、したがってAIやロボットと 機能的に等価なネットワークのノードとして位置づけ直されざるを得ない。
同p.225

とまとめられる議論にも通ずる。
同章では労働の自動化についても議論が展開されているが、 コミュニケーションに見出される“主体性”までを譲渡する というのは、労働の自動化に伴って心理的身体を維持する ことが困難になるだろうという話と合致する。
個人的には、理由を差し挟むことがなくなることで、 心理的身体が不要になるために消え去るのだと思うが、 むしろそれは、ゴーストダビングにおけるゴーストの消失の ように、“主体性”を見出す側の変化として現れるのかもしれない。

終章ではシステムと関連して倫理と道徳の本質に迫るが、 「倫理とは人間にとっての正義のことである」という倫理観を、 抽象する者全般を含むシステムに如何に拡げるかというのは 本当に難しい。
フロリディによる、エントロピー増大への抵抗を善とする 倫理観は面白いなと思う。
その倫理体系において、忘れられる権利は尊厳死と同じ問題を 提起するだろう。

“演算”不能なパラドキシカルな例外的事例に直面することで、 システムが現行の「構造」の限界に“気づき”その更新を余儀なく させられることが、システム論の枠組みにおける「正義」の 内実をなす。
同p.300

というルーマンの「偶発性定式」による正義観や、デリダの 「脱構築の可能性としての正義」は、人間の倫理も包括する。
理由の不在としての自然は矛盾をはらみようがないが、 そこに理由が挿入されることでパラドキシカルな状況が生じ、 人間にとっての「正義」の輪郭が現れる。
correctnessに対するrightnessの在り方である。
パラドキシカルな状況に対して、物理的身体の更新という進化で 対応するのか、心理的身体の更新という設計で対応するのかが、 動物と人間を分けるという見方もできるかもしれないが、 それは人間至上主義的であろう。
しかし、「パラドキシカル」という観点が、既に人間的なものを 想定してしまっているようにも感じる。
コミュニケーションをベースに考えたとき、道徳や倫理は コミュニケーションに前提された束縛条件だと言えるだろうか。
あるいは、コミュニケーションの種類としてのハードウェアと ソフトウェアの速度差が道徳や倫理を生み出すと言えるだろうか。

この手の議論をするときには、自分が人間であることが ものすごく邪魔になる。
マクルーハンがマスメディアという盲点に気づかなかったように、 人間である限り何らかの盲点は存在しているのではないかという 疑いは晴れないだろう。