芸術と技術2


[tag:]

芸術と技術の違いとなる複製の完全性の差は、 複製過程がどれだけ理由付けられているかの 度合いを反映しているだろうか。

あらゆることに理由付けられることで複製は 完全になり、技術と呼ばれるようになる。
実際にそうではなくても、完全に理由付け られたとみなされるだけでよい。
逆に、複製過程において理由がわからない 部分があると複製は不完全となり、芸術と 呼ばれるようになる。
物理的身体による意味付けを含む複製が 芸術的であることが多いのは、このことを 反映しているように思う。

理由抜きになされた複製は、それに対して 理由付けをする多くの余地を有することに よって、新規性があるとみなされる。

情報の抽象過程の新規性に芸術の可能性は存する。
An At a NOA 2017-04-30 “芸術と技術

複製過程が完全に理由付けられていること(A)と、 複製された抽象過程自体が完全に理由付けられて いること(B)は、一見、「完全に理由付けて複製した 結果として得られる抽象過程は、完全に理由付け られている(A⊂B)」という包含関係にありそうだが、 そうとも限らない。
むしろ、工学の多くはA∩Bの領域にあるだろう。

Aによって峻別されるのが、芸術と技術である、 というのが上述の話だった。
Bによって峻別されるのは、おそらく自然と人工 にあたるだろう。
だとすれば、ディープラーニングのような理由抜きの 抽象過程として成立する知能は、人工知能ではなく、 むしろ自然知能と呼ばれて然るべきである。
一方、人間が自らの知能を解明した末に得られるのは、 意識の人工知能化である。
そのような逆転が起きる可能性はあるだろうか。