不特定の通信者


[tag:]

食品や衣服のように、強奪したものをそのまま利用するので あれば、交換制度そのものの否定という理解ができるが、 貨幣という交換されることで価値をもつものを、強奪という交換を 否定する方法で手に入れることが横行するのはなぜだろうか。
そこには交換の肯定と否定のダブルスタンダードがある。

このダブルスタンダードを可能にしているのは、文明化によって 個の特定と判断基準の共有が分離されたことである。

通信手段が変化し、コミュニケーションの同時性や同地性が 必須条件でなくなると、見知らぬ相手との判断基準の共有が 可能になり、文明が生まれたと考えられる。
An At a NOA 2017-11-12 “日本の人類学

コミュニケーションの送信時と受信時で別の個体として振る舞える ことが、貨幣という交換制度を瓦解させることなく逸脱できる状況を 生み出す。
ネット上で横行する匿名による罵詈雑言も、不特定化された個に よって行われるいびつな交換という点で、貨幣の強奪と同じである。

文明人は、不特定の通信者unspecified communicatorである。
不特定多数の中における特定が恐れられる原因が、不特定の通信者 からいびつな交換を迫られることにあるのであれば、特定ではなく 不特定をやめるという「文明的でない」解法もあるように思うが、 文明人には受け入れがたいだろうか。