免疫の意味論
[tag: book]
多田富雄「免疫の意味論」を読んだ。
免疫系という判断機構による是と非の振り分けは、
多義的で曖昧で冗長な仕組みに支えられている。
ランダムな変異の中で次第に生じる判断の偏りは、
洗練された一つのまとまりをなしていくと同時に、
固定化を免れるようにして、常に変容し続ける。
免疫系を境界として現れる物理的身体の「自己」は、
そのような可塑性をもつ超システムとして振る舞う。
超システムは、柔軟であるが故に不安定でもあり、
メンバーの多様性、エレメントの自己言及的な補充
可能性、メンバー同士の相互調節できる関係性と
いったものが一つでも欠ければ途端に破滅に至る。
是への非が止まらなくなる老化、是と非の判断が
なされなくなるエイズ、是非への過剰な固執による
アレルギーといった超システムの機能不全は、
意識、言語、都市、国家などの他の超システムでも、
認知症やポピュリズムなどのかたちで顕在化しつつ
あるように思われる。
超システムという発想に立てば、確固たる「自己」
というのは、認識論的には成立しても、存在論的には
成立しない。
むしろ、あらゆるものが可塑的な超システムとして
存在する中で、可塑性を無視した第一近似によって
情報を大幅に圧縮するのが認識という過程であり、
その最たる例が、意識による理解なのかもしれない。
何かを理解するにはその近似も必要なのだろうが、
固定化と発散の間で生成される超システムを殺して
しまわぬように、理解の仕方もまた超システムたらんと
しなければならない。