殻
[tag:]
「今、ここ、わたし」から「いつでも、どこでも、だれでも」への
移行という流れは確かにあるように思われる。
specialなものからgeneralなものへの移行という意味では、
ある種の抽象化として理解できるのかもしれない。
建築のインターナショナルスタイルは典型的であるし、
企業が大規模化した際の仕事の細分化の仕方にも
こういった傾向はみられる。
インターネットが普及することで、いつ、どこにいても
違いがなく、多くのサービスにとっては、利用者が
だれであっても大きな影響はないということは増えている。
それは、地元の商店街での買い物とAmazonでの
買い物を比較するとわかりやすいかもしれない。
純正律に対する平均律、デザインにおける明朝体に対する
ゴシック体の普及、というのはちょっと外れているかもしれないが、
個人的にはこの流れに含めてもよいと思っている。
個人というアイデンティティに固執しているようでいて、
いろいろなサービスにデータが分散し、一つのサービスの
中でも複数のアカウントをもったりすることもある。
その一方で、個人情報という単位が強く意識され、
自ら分散させた情報が、あずかり知らぬ範囲までには
分散しないように努めている。
そこにあるのは「今、ここ、わたし」にしがみつきながら、
「いつでも、どこでも、だれでも」を渇望する、ねじれた姿だ。
物理的身体という殻を保持していることで、個人という単位を
何とか保っていられているが、その殻がなくなったとしたら
「いつでも、どこでも、だれでも」の潮流の中で個人を維持できるだろうか。
個人情報の流出は、それが別の領域の情報とリンクすることで問題が
大きくなるが、それは現実にある物理的身体によって個人というハブが
保持されていることで成立するので、個人がなくなると、もはや問題の
拡がりようもなくなるはずだ。
身体なき意識の限界は、この辺りにあるのかもしれない。
individualはdividualになるのではなく、anti-dividableになっていくのだろうか。
An At a NOA 2016-07-05 “切り分け”
ソフトウェアがanti-dividableとならないための防壁として、
ハードウェアという殻を持ち続けたいという欲求が残る、
という説明は妥当だろうか。