理不尽
[tag:]
なんで、なんでと問うその問が、人間を最も特徴付ける。
その問は、発達の段階において、教育するものによって
                    理不尽にも切断されるが、それは特定の対象については
                    高速に判断ができるようになるという点で、教育の有用な
                    一面でもある。
「理不尽」は「理によって尽くさず」と書き下すことができ、
                    すべてが理由律の中に位置付けられる前に判断が
                    下されることを意味していると言える。
                    この理不尽さにあまりにも慣れ過ぎてしまうと、
                    理の中に位置付ける行為である理由付けを再構成する際に
                    自らの力で行うことができなくなってしまい、与えられるがままに
                    「理解」するだけになる。
教育の難しさは、バリエーションに富むわけでもないが、
                    短期間で伝達するにはあまりにも多い「理解」の仕方を
                    何とか伝達するために、理不尽さを必要に応じて混ぜながら
                    行いつつも、一旦は切断した「理解」の根本の部分を如何にして
                    欠損することなく再構成するかということにある。
理不尽さでもって一旦切断した問の連鎖を再構成することなく、
                    理解し解答するという答えを出す部分にだけ終始するのであれば、
                    教育はあまりにも理不尽である。