人はなぜ物語を求めるのか


[tag: book]

千野帽子「人はなぜ物語を求めるのか」を読んだ。

自分と似たような意見が書かれた本を読むことに よって得られる知見はそれほど多くない。
だが、「寒いね」という言葉に対して「寒いね」と 答える会話と同じように、通信可能な状態にあることや、 同じ情報を同じかたちで抽象していることを確認する コミュニケーションは心地よさをもたらす。
これもまた、著者の言う「感情のホメオスタシス」だろう。
そのようなコミュニケーションの究極に、あらゆる 領域でコンセンサスがとれた状態としてのエクスタシーが あるのだろうか。

ところどころで、この本の内容自体が物語であることに ついての言及は出てきたが、「なぜ物語を求めるのか」を 主題にするのであれば、もっと主題として取り上げても よいのではないかと思ってしまう。
そもそも、論旨としては

人間は物語を聞く・読む以上に、ストーリーを自分で 不可避的に合成してしまう。
千野帽子「人はなぜ物語を求めるのか」p.219

ということがメインなので、書名のなぜに対する直接的な 答えにはなっていない。
だからこそ「物語を求めるという物語」を求めていることに ついての言及がなかったのかもしれない。

意味付けが光エネルギーや空気の振動エネルギーによって 概念を形成するのに対し、理由付けは理由をエネルギーにして 概念を形成する。
いずれも概念を抽象することを目標としていると言えるので、 概念を意味と言い換えれば、理由ではなく意味を欲している という主張にも納得がいく。
概念という意味を形成しエントロピーを減らし続けるためにも、 人間は理由という物語を求め続けなくてはならない。