ディストピアにおける倫理
[tag:]
そう考えると、道徳というのは、抽象過程の破綻を避ける ための、発散する特性を制御する枠組みだと言える。
An At a NOA 2017-06-10 “技術の道徳化”
倫理というのは、発散を抑制するタガであるから、
                    こうあるべきという倫理の存在は、倫理的でない
                    行為が存在することを意味する。
                    逆に、倫理的でない行為が行われない集団において、
                    倫理が意識されることはない。
                    それは、現代において倫理的でないと非難されない
                    行為が、時代と場所が変われば倫理的でないことに
                    なる可能性があることと同じである。
多くのディストピア論において、倫理的な強制が
                    描かれるのは、まだそれが究極的に固定化した
                    ユートピア=ディストピアに陥っていないことの
                    現れであり、個人的にはやや不満が残る。