エネルギー保存則の哲学


[tag:]

エネルギー保存則にあたる概念は、デカルトや ライプニッツも考えていたらしいが、熱力学的 には1842年のマイヤーの論文が最初になる。

マイヤーは今で言うところのエネルギーにあたる 〈力〉について、

〈力〉は原因である。これにたいして原因と 結果は等しいという根本原理が直接に適用される。
(中略) 原因は量的に不滅で質的には可変な対象である。
山本義隆「熱学思想の史的展開2」p.318

と述べており、山本も指摘するように、

〈力〉とは、あえて言うならば、この関係連関 そのものないし関係連関相対によって定義される 不変量ということになる。
同p.320
熱を〈力〉概念に包摂することにより〈力〉の保存則 を維持する、というよりむしろ、保存則を維持する ように〈力〉概念を熱にまで拡大するのである。
同p.325

というかたちで、原因と結果が不滅なままに一連の 数珠つなぎとなっているという、マイヤーが提示した エネルギー保存則の哲学は、150年以上にわたって 継承されてきている。

ネーターの定理によれば、この哲学こそ「並進対称性を もつ時間」という近代的な時間観そのものなのである。