遠い娯楽と近い娯楽


[tag:]

送信される情報量に対して、受信できる情報量が 少なくなるものは、遠い娯楽だと言える。

視覚表現も聴覚表現も、規模が大きくなるにつれて 遠さを補うようにプロジェクタやマイクなどの情報の 増幅器を挟むようになると、間に抽象機関が挟まれる ことで、かえって遠さが強調されるように思う。
写真や映画、テレビやYouTubeのような転送器を 介したものも、その一種だろう。
増幅器の性能が上がり、いろいろな種類の情報を 減ずることなく送受信できるようになれば、VRの ように近さは少しずつ回復されるかもしれないが、 何かしらの遠さを残したままだと不気味の谷が 現れることになる。

近代以降の巨大な集団を一体化させるにあたり、 遠い娯楽を広く共有することは効果的であり、 近い娯楽で同じ役目を代替することは難しい。
ただし、遠い娯楽による一体化が集団の巨大化に 有効というだけで、それ以外の一体化が集団を 小ぢんまりとさせるというわけではない。
鬼ごっこや「どちらにしようかな」の掛け声の ように、大域的な基準がなく、それぞれの地域の バリエーションが豊富だけど、多くの人が知って いるものというのは存在する。
それはおそらく、近い娯楽として伝播したものの 特徴だろう。

遠い娯楽が優勢な時代において、近い娯楽には 何ができるだろうか。
それを考えるには、距離減衰が激しく、増幅器 によっても伝達が困難な情報をいかに上手く 活用するかが重要な気がする。