時がつくる建築
[tag: book]
加藤耕一「時がつくる建築」を読んだ。
建物に限らず、ほとんどのものは、多くの抽象作用が
                    重なり合ったものであり、その重なりは、抽象過程の
                    不可逆性によって刻まれた時の現れである。
複数の抽象過程の間での判断基準の差異や、個々の
                    抽象過程の判断基準の変化によって、自然と判断基準が
                    混淆した状態になっていく「再利用的」態度。
その自然な状態を野蛮とし、一つの判断基準による抽象を
                    前景化しようとする、ルネサンス的、近代システム的、
                    都市計画的、人工的、理性的な、「再開発的」態度。
判断基準の混淆を認めつつも、ある時点において判断を
                    下すことが、それ以上の判断基準の混淆を生み出さない
                    ことにつながる「文化財的」態度。
建物に対する抽象作用には、専門家によるものも、一般人
                    によるものも、制度によるものも、風や地震によるものも
                    含めて様々なものがある。
                    より多くの判断基準が混じっていればよいわけではなく、
                    どの抽象作用をよしとするかという判断は避けられない。
                    その取捨選択によって建物が時を刻んでいくという一連の
                    プロセスが建築なのだと思う。
「再利用的」は、近年の「シェア」的な建築の流行にも
                    つながるが、いたずらに「再利用的」を称揚するのではなく、
                    「再利用的」「再開発的」「文化財的」の三つを等価に
                    評価していこうという提案がよかった。