近代日本一五〇年


[tag: book]

山本義隆「近代日本一五〇年」を読んだ。

明治、大正、昭和、平成の一五〇年を経て、日本 自体も、日本と他国の関係も大きく変わった。
それは、政治や軍事、科学などの各方面において、 何らかのイズムを押し通してきた結果だと言える。
イズムとは、判断基準を固定化して判断に徹する ことであり、考えることをやめて分類に徹する ことである。
ファシズム、共産主義、「合理性」への信仰など、 一真教的判断はイズムに陥るように思う。

よいも悪いも判断基準次第であるから、判断基準を 固定して「よい」方向に邁進すれば、短期間のうちに 「よい」状態に変化でき、それは「発展」と呼ばれる。
生命が更新される秩序であるからには、変化という 秩序の更新には、必ず解体される秩序という犠牲が 付随し、判断基準を固定化することによる発展は、 犠牲となる対象をも固定化してしまう。
個人にしろ国家にしろ、自身の変化に伴う犠牲をゼロ にすることはできないし、少なからぬ犠牲のすべてを 把握することもできないように思うが、把握しようと する視点が、判断基準の固定化の回避につながり得る ように思う。

この一五〇年に対する山本義隆の視点も、その視点に 対する感想も、それぞれが一つの判断基準であり、 そこに拘泥してしまえばやはりイズムに陥るはずだ。
いろいろな判断があってよい。
それが日本として、あるいは人間として、分類するだけ でなく考えることにつながる。
もはやこの一五〇年ほどの速度では発展しなくなるかも しれないが、それでよいのではないかと思う。
意識があることで常に現在に対して不満を覚え、変化 しないではいられないのであれば、変化の仕方もまた 変化すればよいではないか。