感覚への織り込み
[tag:]
「人間にしかできないこと」がなくなったとしても、
                    「人間がやるべきこと」はなかなか消滅しないように思われる。
それは、何かをしたことの受け手に人間が含まれる限り、
                    「人間がやった」という事実が情報として織り込まれることが
                    重要だとみなされるためである。
かつて、トルコ人という名のオートマタは、人間がやったものを
                    機械がやったふうにみせたが、それがばれるとやはり当時の人間は
                    がっかりしたのだろうと想像する。
                    それがいつの間にか機械が高性能になり、機械がやったものを
                    人間がやったふうにみせ、それがばれるとがっかりする時代になった。
                    トルコ人が流行った200年前から、目や耳等の知覚センサはほとんど
                    変化していないように思うが、感覚センサはだいぶ変化したということだ。
                    このスピード感が、物理的身体によらない心理的身体レベルでの
                    エラー導入の強力さである。
おそらく、VRの問題は、知覚ではなく感覚の問題である。
                    そういう意味では、近距離信仰の話やセックスの話も同根である。
                    VRやARをやるのであれば、デバイスの開発よりも、「現実」とは何か
                    という問題に、もう少し真剣に取り組む必要があるだろう。
                    無意味に耐えられない人間の特性を上手く利用すれば、
                    今の技術レベルでもいろいろな「現実」の在り方を探れるはずだ。