食人の形而上学
[tag: book]
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ「食人の形而上学」
を読んだ。
「アンチ・ナルシス」という、とうとう世に出ることの
なかった書物についての紹介というかたちをとることで、
「アンチ・ナルシス」という構想は成立し得るのだろう。
元の書物が不在であることによって特定の分割線への
収束を回避し、「アンチ・ナルシス」が成立している
と見れば、それは松岡正剛が「擬」で取り上げていた
磯崎新の「始源のもどき」にも通ずるように思う。
西洋で培われてきた学問という伝統が、道徳として
一貫性を求めるために「大いなる分割」を不可避なもの
にしてしまうのであれば、未分化な状態について言及する
にはこういった抽象の重ね塗りが必要なのかもしれない。
別様の理由付けや意味付けがあり、それぞれの範囲も
変わり得るという「多文化と多自然」という見方。
抽象自体がそもそも、複合的なもの、二重にねじれた
ものであり、「理由付けと意味付け」という分割も
また一つの抽象でしかない。
ひとつひとつの抽象はもちろん分割を設定するが、
翻訳、擬、抽象による分割の重なり、交換、循環が、
大いなる分割のないリゾーム的多様体となる。
松岡正剛はそれを「世」と名付けた。
おそらくそれは、一つの視点から抽象すればするほど、
かえって遠ざかってしまう類のものである。