現代社会の理論


[tag: book]

見田宗介「現代社会の理論」を読んだ。

固定化した局所へと収束していくゲマインシャフトが、 通信によって互いに接続されることによって抽象され、 それぞれが発散しながら、ゲゼルシャフトとして再構成 されることで、近代社会が形成された。
加速する合理化の中で、局所の集積が大域という一つの ものとして認識されるようになると、それはもはや、 新種のゲマインシャフトとでも呼ぶべき、新しい一つの 固定化した局所へと収束していくことになる。

特定の合理化へと加速度的に固定化していく近代社会の 次にあると想定される集団形態の一つが、ある合理化 から別の合理化へのつなぎ替え可能性を保ちつつ、 固定化と発散を繰り返すような社会である。

「自然」であれ「文化」であれ、欲望を限定し固定化 する力からの自由 見田宗介「現代社会の理論」p.28

によって古典的な資本主義の矛盾を乗り越えた、

自分で自分の無限定の成長と繁栄のために設定する無限空間 ―人間たちの現実的な必要を離陸する〈欲望の抽象化された 形式〉、あるいは〈欲望のデカルト空間〉とは、このような 〈消費のための消費〉、〈構造のテレオノミー的な転倒〉の、 純化され、洗練され、完成された形式 同p.62

である〈情報化/消費化社会〉としての現代社会は、 そのような社会であるように思う。

現状の現代社会が、物質とエネルギーの外部からの 入力および外部への出力によって、自身の固定化と 発散の過程を維持していることを問題として指摘し、 情報化された消費のダイナミズムという抽象過程の 固定化と発散そのものを本質と見据えた転回を図る という著者の主張には納得がいく。
無相の情報を有相の情報として抽象する過程自体が 限りなく生命的であり、中でも、つなぎ替え可能性を 有する理由付けという抽象過程に人間らしさがある ことを考えれば、それは自然なように思われる。

バタイユが蕩尽と呼んだ抽象の連鎖としての生命は つまり、不可逆過程によってエントロピーを外部へと 排出する過程であり、

〈他の何ものの手段でもなく、それ自体として生の歓び であるもの〉 同p.136

と換言される〈消費〉の原義は、生命の本質が エントロピーにあることを述べたものだと言える。
現状の現代社会が、未だ物質とエネルギーのやり取り に関して大規模に過ぎ、もっと収奪的でない方向へと 進むことができるとは思うが、不可逆過程の前後での エントロピー差が、入力エネルギーと出力エネルギーの エントロピー差として現れることを考えると、外部 からの収奪がない生命はあり得ないと思われる。
さらに、

資源は有限だが、情報は無限である 同p.152

という主張に含まれる、エントロピーは無限に増大 できるという仮定が成立するようにみえるのは、

地球もまた一つの抽象過程=生命であり、太陽放射や 潮汐によって入力されたエネルギーと宇宙へ放射される エネルギーのエントロピー差によって地球上のエントロピー 増大を防いでいる。
An At a NOA 2017-06-02 “パリ協定

という事実を忘れているだけである。

生存条件の維持にとって決定的なことは、エネルギーの枯渇 ではなくあくまでもエントロピーを増加させないメカニズムが エネルギー(熱)を媒介として作動していることにある。
山本義隆「熱学思想の史的展開」p.335

という指摘を、常に念頭におく必要がある。

遥かかなたの太陽内部において、核融合によって 生成されたエネルギーは、地球上の至るところに まんべんなく降り注いでいる。
物質を含むエネルギーの移動を最小限に抑えつつ、 地球外へとエントロピーを放出することで、固定化 から逃れた奢侈な蕩尽を各々が全うできるように なったとき、近代社会の後継者としての、本当の 現代社会が訪れるのだろう。
その次には、地球にとっての外部たる宇宙空間の 限界が訪れるだろうことも、歴史的に明らかだと 思われるが、人類が滅びるのとどちらが先だろうか。