QUERY: 技術

zeitgeist 今回の震災に見舞われたこともまたひとつの記憶だ。 1868年の明治三陸地震の時に比べれば、現代の記録技術は 飛躍的に向上している。
A little voice is urging me on My Ghost 攻殻で言うところのゴーストの問題が気になる。 Walter Benjaminが「複製技術時代の芸術」の中で書いたところの、アウラにあたるものが ゴーストだとすれば、思考活動が「複製」されることで生じる問題とはどのようなものか。
本棚  渡邊二郎「ハイデガー『存在と時間』入門」  多木浩二「ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』精読」  W.ベンヤミン「写真小史」
本棚  金田康正「並列数値処理」  徳永拓之「日本語入力を支える技術」  P.グラハム「On Lisp」
Fe 「建築における最新の溶接技術」(昭和47年11月刊) をよんでいたら、
科学・技術・工学 生活をすることはもはや不可能に近いと言ってよいほど、 科学技術の成果は日常の至る所に刻まれている。
科学・技術・工学 現代日本において、科学技術の恩恵に浴さずに 生活をすることはもはや不可能に近いと言ってよいほど、
科学・技術・工学 客観性を第一の宗旨とした、果てしない帰納の宗教である。 技術とは、言うなれば、演繹のスパイラルという、 一種の修行である。
科学・技術・工学 常に誤差をはらむ可能性とともにある。 技術は、科学を前提として演繹を始めた途端、 その愛すべき誤差も背負う運命にある。
科学・技術・工学 そういったエラーを認識した上で、日常生活に技術を落とし込む ことこそ、工学と呼ばれる学問のなすところである。
科学・技術・工学 ことこそ、工学と呼ばれる学問のなすところである。 この事実を見過ごしたまま、技術不足により発生した事故を 批判することはたやすい。
変化 スマホやタブレットを駆使して先端技術のメリットを享受 している一方で、SF的にIngressの世界観を突きつけられると
変化 おそらく、常に技術の変化が先行し、人間の変化がその後をついてきた。 この話について考えるたび、最初にペンチをつかった人間のたとえが
-face 呼べるかもしれないが。) 瞳の動きをカメラで読み取って視線を追跡する技術は あるようだが、あれを入力に用いるのは果たして使いやすいのだろうか。
彼女は一人で歩くのか? 想定しているように思われる。 人工細胞の生成技術が発展し、人工知能はもはや現在の コンピュータの延長とは思えないほど生命体に近づいている一方で、
過去未来 非常に夢がある話だった。 技術的な問題はまだまだ多いようだが、 お金と人が集まれば、時間で解決できそうな
海街diary あれ、一発撮りだったらしい。 イメージと技術のレベルの高さを見せられた思いだ。 他にも、食卓を囲うシーンや4人が窓から顔を出しているシーンなど、
魔法の色を知っているか? ストーリィは相変わらず程よい未来感をたたえている。 特に、ラジオ等の旧来の技術のはさみ方が抜群である。 この辺りは著者の趣味的な部分が多いに活躍しているのだろう。
魔法の色を知っているか? この辺りは著者の趣味的な部分が多いに活躍しているのだろう。 新しい方の技術にしても、エンジニア的な視点をもっているというか、 なんとなく有り得そうな説明に感じられるのは自分も
移動 家庭等のより小さい単位での実施にシフトしてくるだろう。 これも技術的には現在でもできるわけだから、社会システムの方が 変わるかどうかにかかっている。
移動 余暇のための移動だ。これはまさに移動のための移動だからである。 環境を変えたいという欲求のある程度は環境制御技術の発達で解消されるかも しれないが、何かを見たいというような、直接性を得るための移動は
移動 自動運転技術が確立された後では、都市圏の車両と夜間に走行する車両は 自動運転に限るという運用がされるかもしれない。
移動 現実にはそれが普及する未来は来ないだろう。 もちろん、技術的には小型の浮遊体は実現可能だろうし、 実際にそういった製品が発売される可能性はあるだろうが、
電気 まねをしなくても済むようになる。 (遠距離送電技術としてマイクロ波やレーザによる送電等は活用されるかもしれないが)
通信の数学的理論 耳や目等の受容体なのであれば脳には既に圧縮された情報しか来ないので、 VRでの完全な置換が技術的にも可能になると考えられる。 一方、脳に入ってから変換が行われるのであれば、切り捨てた位相情報も
うるうびとの計算 並べ直すには4つ先毎に追っていく必要がある(正7/4角形、七芒星である)。 もし、天体観測技術がさらに発展していて、天王星や海王星が観測されていたら 八曜や九曜が普及していただろうか(7に人体由来あるいは自然界由来の
早すぎる最適化 これからも技術の発展とともに様々な労力が減っていくだろう。 しかし、人工知能による仕事の奪取自体が問題なのではなく、
早すぎる最適化 意識を奪い取った。 有り得る現実としては、技術の発達により、次第に意識が不要になるという未来だ。 外界から情報を受け取り、圧縮することで認識し、意味を割り当て、それまでの知識を
即時 即時的なコミュニケーションだけでは、おそらくここで言われているような 母国語の言語技術や科学的な思考法は中々身につかない。 こういったものが必要だと考えるのも近代科学を正義とした場合なの
デジタル教科書 技術の変化が常に先行し、人間はそれに合わせて変化 してきたことを考えると、電子書籍の本格的な普及は
プロトコルの統一 この優位性は漸減していく可能性が高いと見積もるのは妥当に思える。 それは、翻訳というプロトコル変換が技術的に可能であり、またそこに リソースが割かれるだけの理由が十分にあるように思えるからである。
熊本地震被害調査速報会 知られていないんだなというのは痛感する。 技術的な話にはエンジニアリング的な考え方が多分に含まれる。 リスクはゼロにはならないし、リスクを減らそうと思うとコストが
責任 そういった世界観をバックポートするのは果たしてどこまで 可能なのだろうか。技術的には可能かもしれないが、 それを正当化するだけの論理を受け入れるのはとても困難だと
心という難問 あらゆる知覚を記録し、物語をリアルタイムで複製することで、同一人物を交換可能な 身体の上に再現することも技術的には可能になると思う。 そんな複製技術時代に生きるときに、心の捉え方は全く違うものになるだろう。
心という難問 そんな複製技術時代に生きるときに、心の捉え方は全く違うものになるだろう。
セッションズ でも、こういうものこそ、もっとハードウェアの負担を減らして ソフトウェアの技術で実現していけばよいと思うので、 わざわざ武道館に人を集めるのではなく、VRで視聴するかたちで
セッションズ 同時性も同地性もずらした状態でも、現実と同じように熱狂する ところまで、技術と人間は変化できるだろうか。
共有されない知覚 ASIMOの場合はかなり遠回りではあるものの、例えば映像で見た人間が 科学未来館にフィードバックを寄せるというようなかたちで、技術的には その手話を利用した知覚の共有が可能だ。
filtering 固定化された意味は、枯れた技術というよりはメンテナ不在という 状況に近い。
VRとAI AIの場合、ハードウェアの可塑性を如何に獲得するかという 技術的な問題はあるものの、人間に比べるとはるかに高い 可塑性を実現可能だと考えられる。
随想録1 そういった方向に変化するかどうかは、技術的な問題よりも、人間自身の問題の 方が遥かに大きい。
随想録1 人間もかなり可塑性が高いが、年齢とともに固定化していく。 AIの場合、ハードウェアの可塑性を如何に担保するかという技術的な問題はあるものの、 人間に比べるとはるかに高い可塑性を実現可能だと考えられる。
美と合理性 合理性が構造技術者あるいは構造の研究者という集団の 中でのコンセンサスによっておおよそ固まっていく一方で、
第四の壁 VRでは、そのコンセンサスを技術的に補い、第四の壁を迷彩 することで「今、ここ、私」を仮想している。
FPS FPS(First Person Shooter)は、VR技術によって初めて完成する。
FPS VRは新しいrealityと「今、ここ、私」のセットを仮想するだけの 技術に達したと言ってよいだろう。
工学的 記事において、ボットだけでは対処ができないと予想しているのは、 ボットを制御する人工知能が工学的である限り、どれだけ技術が 進展したとしても、理屈が抜けていたり、常に一定のエラーを含んだり、
超音波浮揚 「瞬間、心、重ねて」を彷彿とさせる。 超音波浮揚の技術、面白そうだ。
超音波浮揚 浮かせられるらしい。 超音波浮揚で波長より大きな物体を浮かせる技術を発表。 配管を使わない液体搬送などに応用の可能性
ぼくらは都市を愛していた 時代はなおさらそうだっただろう。 情報技術の発展により通信の手段が増え、速度が増したが、それが返って混乱を生み 情報震を招くというのは何とも皮肉的だ。
リアルさの再現 WaveNetはそこをCNNに任せることに成功したものだと言える。 ドット絵を高画質化する技術waifu2xなんかもそうだ。
思い通り 技術的な問題が解決すれば、人間以上に融通の効く システムをつくることは可能なはずである。
こういった先端技術に限らず、芸術や宗教、科学等にも、 唯一つの見方を提供するタイプのものは多い。
材料→アルゴリズム 材料まかせではなくなる時代が再び来るには、3Dプリンタや3Dスキャナといった 技術をベースにして、解析、作図、製作、精度管理等の多岐に渡る分野において、 省力でチューニングができる体制を整えなければならない。
ネイティブ 遠隔地同士の通信技術で言えば、 1980年代は、コンピュータはまだ個人で所有することが一般的ではなく、
ネイティブ 触覚への入力データが偽装されるようになる。 最近はVRやARといった技術も盛り上がりを見せており、視覚や聴覚についても 同様のことが行われることで、通信技術は内側へ内側へと侵入している。
ネイティブ 同様のことが行われることで、通信技術は内側へ内側へと侵入している。 別の側面では、クラウド化の進行に伴い、端末はシンクライアントとして、
SAIKAWA_Day19 エラー取り込み頻度が極端に落ちるため、生殖によらないエラー摂取は 寿命を延ばすための必須技術になるはずだ。 また、その世界においては、エラー摂取のソフトウェア的な実装である意識も
GNMTというプロトコル やはりこういう技術にはリソースが割かれるので、自動翻訳に ついての記事で書いたような仕組みがちゃんと現実のものになった。
SHIROBAKO 現場監督が制作進行、職人が原画や3D、美術、声優等に あたるだろうか。作監や美監は主任技術者か。 原作者、監督、デスク、作監等が、それぞれ自分の基準を
屍者の帝国、あるいは 前者の機構によって、生者は死者の呪縛から解放されるが、そのための 屍者技術はプロローグで描かれており、ワトソンをはじめとするこの世界の 生者たちは、既にこの状態にあるように感じられる。
感覚への織り込み 無意味に耐えられない人間の特性を上手く利用すれば、 今の技術レベルでもいろいろな「現実」の在り方を探れるはずだ。
人間機械論 Ⅶ章の情報に関する所有権の話は、「複製技術時代の芸術」で アウラと呼ばれたものについてである。
方法・手法・道具 作業には、職人の時代、科学者の時代、技術者の時代が存在する というような話が「人間機械論」に書かれていた。
方法・手法・道具 技術者の時代には、手法を基に道具が作られることで、場所や人、 時代等に対する方法の依存性が低減される。
探し物 「こんな技術があるんだけど、何かに使えないか」というときよりも、 「こんなことをしたいんだけど、それに使える技術はないか」という
探し物 「こんなことをしたいんだけど、それに使える技術はないか」という ときの方が情報収集や考え事をしていて面白い。
都市の脆弱性が引き起こす激甚災害軽減化 シンポジウムの後半ではビックデータや人工知能の話も 取り上げられたが、そういった技術によって判断機構を 作り上げるのもある程度必要なことだと思われる。
文化進化論 と比較されている。 複製技術の進化によって、模倣の誤りの程度は少しずつ 減少傾向にあると予想されるが、完全な複製技術は文化進化の
文化進化論 減少傾向にあると予想されるが、完全な複製技術は文化進化の 遅延をもたらすだろうか。
文化進化論 遅延をもたらすだろうか。 複製技術の発展は、ベンヤミンが指摘したアウラの問題とは 別の問題もはらんでいるのかもしれない。
暴力と社会秩序 地動説や進化論といった物の見方は直接的な影響を与えるし、 熱機関や医療といった技術によって、個体の領域が空間的にも 時間的にも拡がったことも、何らかの影響を与えているだろう。
ビットコインとブロックチェーンの思想 ビットコインやブロックチェーンの技術的な解説としては、 小島寛之「ブロックチェーンは貨幣の本質か」がわかりやすい。
情報社会の〈哲学〉 おいて、理由は邪魔以外の何者でもない。 自動化された技術の流れにおいて、理由のせき止めによって できた滞留のことが、人間の意志であったことになるだろうか。
情報社会の〈哲学〉 ハイデガーの予言した、技術が〈自立=自律〉した世界に おいて、理由は邪魔以外の何者でもない。
情報社会の〈哲学〉 できた滞留のことが、人間の意志であったことになるだろうか。 知が技術化する中で、Googleやfacebookが抱えるファクト チェックの問題が取り沙汰されるようになってきたが、
芸術と技術 仮に、複製が完全だとしたら、そこには抽象がなく、 芸術ではなく技術となる。
ラインズ 発話speechと歌songの区別に伴い、言葉と音楽の違いが問題に なったことも、この線描と記述、あるいは芸術と技術の分離に 対応する。
ラインズ 意味付けと理由付け、音楽と言葉、芸術と技術、 観光と旅、近代とは。
ラインズ 抽象として扱われる。 芸術も技術も、ある情報を異なる形式で複製する過程であり、 芸術の本質はその過程で何を削ぎ、何を残すかにあると思うが、
ラインズ 複製過程において情報の欠落が全くないのであれば、 それは芸術ではなく技術になる。 抽象されたラインが誕生したことで決定的だったのは、
人形と人工知能 よいように思われる。 未だに人工知能が技術としてしか扱われないのは、人間が 自らを心理的身体のみに依拠するものと捉え、物理的身体の
法人としてのAI それとも、自然災害の拡大を受け容れるだろうか。 その前に技術の発展を止めるという手もなくはないが、 人間にその手段が取れるようには思わない。
時間と感覚 成立しない。 塩分や紫外線でそれぞれの材料を劣化させることは技術的に 可能であり、知覚だけで差別化を図ることは時間を媒介変数
人間の未来 思考によって自然を人工として切り取る選択肢を発散させる一方で、 技術と倫理によって選択肢を絞ることが、人間らしい固定化と発散の バランスの取り方になるはずだ。
人間の未来 主に関わってくる。 技術と倫理はいずれも理由付けであり、意味付けによる判断が 「ショートレンジ」に留まらざるを得なかったのに対し、
人間の未来 稲葉振一郎の言う「ミドルレンジ」の考察を行うには、何が可能か という問いとしての技術と、何を許容するかという問いとしての倫理が 主に関わってくる。
ハイブリッド・リーディング 常に有相を剥がされ、無相となる可能性をはらんでいる。 技術が途切れることでその可能性は高まるが、それはかつて 人工だったものが新しい自然になる現象であり、それが秘める
ハイブリッド・リーディング ある種の怖さが、外在化された情報の脅威として映るのかもしれない。 特定の技術にあまりに適合してしまうことは局所最適化であり、 写研の凋落のような事態をもたらしたが、それはおそらく読者、
ハイブリッド・リーディング あるいは人間としても同じである。 技術が変化する限りはそれに合わせて変化する必要もあるが、 願わくは変化前のよいところを引き継いでいきたい。
ハイブリッド・リーディング 内部を想定した言い方であり、人間もまた秩序付けられた 情報だと思えば、技術によって可能になるのは、情報の 秩序付けを新しい方式で施すことである。
ハイブリッド・リーディング 技術によって情報が外在化されるというのは、人間という 内部を想定した言い方であり、人間もまた秩序付けられた
ハイブリッド・リーディング 送受信側のそれぞれが目的に応じて適切な技術を選べるようで あって欲しいと思う。
ハイブリッド・リーディング どのような情報が、どの範囲に、どの程度の確実さで伝え られるかという点に対して技術が占める役割は大きく、 送受信側のそれぞれが目的に応じて適切な技術を選べるようで
ハイブリッド・リーディング 技術の発展とともに、埋め込める情報の量、フォーマットの 指定の仕方、誤り検出訂正に関する冗長性、情報の劣化に
AIの責任 運転AIという物理的身体を手に入れ、休みなく公道を走る。 人工知能という技術によって生じるのは物理的身体の複製と 心理的身体の分散であり、心理的身体は人間だけが有する、
技術の道徳化 技術とは、抽象過程を複製することであり、複製された 抽象過程は道具、あるいはこれもまた技術と呼ばれる。
技術の道徳化 という倫理学を、技術に媒介された人間や人間に媒介された 技術という領域まで拡張することで、技術を道徳の枠組みに
技術の道徳化 思うが、抽象過程自体に発散の性質を実装できれば、 技術による技術のための道徳が生まれ得る。 そう考えると、道徳というのは、抽象過程の破綻を避ける
技術の道徳化 抽象過程を生み出す芸術とみなされることが多かった。 そのため、技術によって複製された抽象過程の特性は 固定化していることがほとんどで、発散の要素をもつ
技術の道徳化 抽象過程は道具、あるいはこれもまた技術と呼ばれる。 その複製には完全さが求められ、不完全な複製は新しい
技術の道徳化 本書で中心的に取り上げられるポストヒューマニズム的 視点が、確かに人間と技術を峻別し、人間の側だけで 道徳が展開されるヒューマニズムを乗り越えているものの、
技術の道徳化 発散という変化可能性を有する抽象過程は、人間と技術の 区別なく、道徳というバランサを必要とするのだろう。
技術の道徳化 組み込んだのがポストヒューマニズムだとすれば、そこから さらに、技術に媒介された技術の道徳化は可能か、という 次の段階の議論にも興味が出てくる。
技術の道徳化 技術という領域まで拡張することで、技術を道徳の枠組みに 組み込んだのがポストヒューマニズムだとすれば、そこから
技術の道徳化 しかし、あらゆる抽象過程が相互に通信していることを 思えば、複製された抽象過程としての技術に媒介されて いるという視点も必要であるし、心理的身体以外にも発散
技術の道徳化 関係はより複雑化しつつあり、第7章で述べられているような、 人間と技術の区別すらあいまいになった領域の重要性が増して いると感じられ、個人的にはこちらの方が興味がある。
技術の道徳化 2006年のジェフリー・ヒントンによるディープラーニングの 研究をきっかけとした第三次AIブームとともに技術と道徳の 関係はより複雑化しつつあり、第7章で述べられているような、
技術の道徳化 道徳が展開されるヒューマニズムを乗り越えているものの、 人間と技術の区別が暗に前提されているように感じられる 点である。
技術の道徳化 ピーター=ポール・フェルベーク「技術の道徳化」 を読んだ。
技術の道徳化 一エンジニアとして技術と道徳の関係はとても興味深く、 人間対技術、主体対客体、内部対外部といった近代的な
技術の道徳化 人間対技術、主体対客体、内部対外部といった近代的な 対比構造を乗り越えて、技術によって媒介される生を、
技術の道徳化 対比構造を乗り越えて、技術によって媒介される生を、 技術と同行していかに生きるかという問いとしての
技術の道徳化 技術と同行していかに生きるかという問いとしての 道徳論は刺激的だった。
技術の道徳化 道徳論は刺激的だった。 技術を礼賛するでもなく、技術脅威論に与するでもなく、 技術に媒介されていることを認識し、その関係の在り方を
技術の道徳化 技術に媒介されていることを認識し、その関係の在り方を 探る中で、自由や責任を考えるというスタンスは、広く
模倣犯 よいとされる。 技術によって複製された抽象過程に対する責任の話を置き去り にして技術を行使することは、ネットワークの発達によって
模倣犯技術の道徳化」では、設計者(作者)は、技術(漫画)の 意図しない利用(模倣犯)を想定し、それに対策を講じるのが
模倣犯 にして技術を行使することは、ネットワークの発達によって 国家の影響が薄れていく時代には無理があるのだろう。
publication かもしれないが、それは範囲の問題だけであり、 技術による抽象過程の複製が、物理的な実体に ハードコードされたレベルから、より抽象的な
分類器 技術がハードな複製だけを生み出す状態では意識が なくなり、ソフトな複製も生み出す状態では意識の
分類器 引用元のような技術が気持ち悪く感じられるのは、 その先に心理的身体の消失した世界を予感させる
芸術と技術2 芸術と技術の違いとなる複製の完全性の差は、 複製過程がどれだけ理由付けられているかの
芸術と技術2 あらゆることに理由付けられることで複製は 完全になり、技術と呼ばれるようになる。 実際にそうではなくても、完全に理由付け
芸術と技術2 Aによって峻別されるのが、芸術と技術である、 というのが上述の話だった。
人間の経済 道徳は、技術とともに常に変化する可変性の殻である。 思想を前面に出さない議論が増えたように感じるのは、
人間の経済 思想を前面に出さない議論が増えたように感じるのは、 技術による変化が急激になっているからだろうか。 急激に変わりゆく道徳の内容に気を付けていないと、
ゲンロン5 観光客の哲学と通底する話だろう。 あらゆることがらをことばに置き換え、芸能という技術だけに 頼るというのは、皆が同じことを信仰する状況であり、それは
ゲンロン5 複製の完全性が求められる。 技術としての芸能が芸術になるには、複製の不完全性によるズレが 必要であり、それをもたらすのが他者の視線である。
ゲンロン5 真への短絡であり、同じ正義を共有することで集団が出来上がる。 その集団の中では、信仰を守るための芸能は技術として発展し、 複製の完全性が求められる。
ゲンロン5 現実はもはやインターネットを虚構として切り分けていられ ないし、インターネット(あるいは広く情報技術)も物理的 身体の影響を無視できないはずなのだが、これらを支えている
埋め込まれた正義 深層学習を使って、ストリートビューの画像から プロレベルの画像を生成する技術についての記事。
安全と安心2 むしろ暇になることは、人間が行っている抽象過程を 技術によって外部として複製することの究極の目的 だと言える。
リズムの本質について そのモデルによってしか世界を見ないということであり、 機械的、技術的、人工的、反復的、シミュレーション的、 などと呼べる、媒介変数としての時間が流れる世界を
リズムの本質について できるようになる。 そこに現れるのが、機械的、技術的な拍子である。 一方で、「何を同じとみなすか」が固定されないと、
生命に部分はない 「わからない」でいることを大事にするようになるだけであれば、 神秘主義に戻るだけであり、ただの技術脅威論になってしまう。 それは、機械論とは別のユートピア=ディストピアを用意するだけ
芸術と技術3 芸術を技術にするところに、あらゆる懸念が詰まっている。 それは、ユートピア=ディストピアの到来の予感である。
芸術と技術3 一種の「わからなさ」が芸術を芸術たらしめ、すべてを 「わかった」とすることが技術技術たらしめる。
職業としての学問 学問は、特定の判断基準に収束するという意味では すこぶる技術的であるが、技術的に突き詰めることに よって価値自由になることなくしては、芸術的で
共同体の基礎理論 「固有の二元性」が必ず発生するのであれば、この状態から抜け 出し得るが、そうでない場合には、通信技術の変化によって、 時空間的な通信範囲や通信の種類が変化しない限り続くだろう。
共同体の基礎理論 いかなる局所も、通信の仕様によっては大域と同一視され得る。 通信技術は局所=大域化が可能な最大領域を決めるが、局所が その最大領域に達していると認識されている状態がゲマイン
理学と工学 理論は全く知らないのに優れたものを作る状態の間に、 理学者、工学者、設計者、技術者、職人といった、 いろいろな「専門家」の括りがあるだけである。
WaveNet2 あと、この技術って逆に音声からテキストへの変換にも 使えるのだろうか。
政治的なものの概念 友敵基準の前提となる物理的身体の変化とともに、政治的なものの概念も変化するはずである。ここ数年の民主主義の変化も十分大きいように感じられるが、それには先進諸国での医療技術の発達による死生観の変化が影響しているだろうか。さらには、物理的身体の大部分が人工細胞に置き換わったり、「人間」というカテゴリが変化したりすることによって、ハードウェアが簡単には停止しなくなった時代には、「国家」そのものがノスタルジックなものになっているだろうか。
多層的な類人猿 現状では技術的な問題で人間が移動する必要があるが、 触覚や嗅覚などに代表される通信上の制限がなくなれば、
copyrightとcopyleft 著作権Copyrightは18世紀初頭のアン法によって始まった。それは複製技術の高度化(写本からグーテンベルクの印刷術へ)とプロトコルの普及(識字率の上昇)の影響で生まれた。
copyrightとcopyleft 一方、コピーレフトCopyleftはリチャード・ストールマンによって20世紀末に広められた。これもまた、複製技術の高度化(アナログからデジタルへ)とプロトコルの普及(インターネットの誕生)の影響で生まれた。
copyrightとcopyleft あるプロトコルによって符号化可能なものは複製可能性を帯び、プロトコルの共有範囲と複製の再現度が、オリジナルとクローンの関係を決める。おそらく、オリジナルのオリジナルたる所以は、複製可能性から漏れるところにしかない。それは複製技術やプロトコルの制限、あるいは逸脱や飛躍によって失われる情報であり、すべての情報がコピーできないところにだけオリジナリティは残る。デジタルが複製の完全性を指向するのであれば、情報をデジタイズすること自体がオリジナリティを放棄することにつながっており、オリジナリティはその都度の逸脱や飛躍によって維持するしかない。
日本の人類学 類人猿や狩猟採集民の研究を通して現代人を相対化してきた 二人の研究者が、人工知能や医療技術の発展とともに揺らぐ 人間の定義の在り方を見据えて対話する。
都市と野生の思考 祭りや習慣のように、理屈抜きに設定される禁止や制度によって 支えられる心理的身体のホメオスタシスもまた、技術とともに 変わっていくはずだ。
都市と野生の思考 鷲田清一が指摘するように、生物学的な感性、文化的な感性、 科学技術は互いに影響し合いながら変化していくと思われる。
自閉症とネットワークループ 「わかった」という大きな物語が技術として共有された結果、 個人個人が「わかる」ことなく通信謝絶に陥っていくのは、
自閉症とネットワークループ 自閉症や統合失調症として括り出されている。 それは、「わからなさ」がなくなることで芸術が技術になる ことと同じ変化であるように思う。
自閉症とネットワークループ 出張のついでに見に行った「コンニチハ技術トシテノ美術」に、 精神医療をテーマにした作品があった。
個の特定 なくなっているが、今後、臓器移植や形成外科、人工知能や 外部記憶装置の技術が発展するにつれて、オフラインもそう ならないとも限らない。
個の特定 抽象することしかできない。 使える情報が少なくなればなるほど、あるいは複製技術の 精度が上がれば上がるほど、個は幅をもつことになる。
個の特定 人間の頭部移植に成功したとのことだが、それが技術的に 可能なのか、倫理的に許容されるのかといったいろいろな
アバター 「観るのではない。そこにいるのだ。」というキャッチコピー どおりの表現ができたとき、近代的な複製技術としての芸術とは 別の芸術が出来上がるように思う。
バーチャルYoutuber 一方で、virtualにおいてactualを完全に再現することは、 技術的にはすごいかもしれないが、受け手の想像する actualの幅を狭め、virtualである必要がなくなっていく。
DEVILMAN crybaby あと、どことなく技術的特異点のことを考えた。 技術的特異点が来るとしたら、それは技術的な
DEVILMAN crybaby 技術的特異点が来るとしたら、それは技術的な 要因よりも、悪魔に対する人間の反応のような、
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 現状のAI技術の先には、意味付けによる認識はあっても、 理由付けによる理解はなく、むしろ投機的短絡を引き起こす
共にあることの哲学と現実 通した情報の割り算によって生じる。 技術の発達により三人の「母」が存在し得るようになった のは、母という商と個人という商の分割が一致する必要が
思った通り 人工や技術は、「思った通り」を実現する ことだと思うが、それだけではつまらない。
思った通り 局所での単純化を大域に拡げることによって、 芸術は技術へと堕する。 その一方でまた、芸術が伝わるためには、
思った通り であることが必要なのだろう。 芸術の微分可能性は、技術に支えられている。
労働の裁量 個々の仕事にかける時間や手間や、結果の質、それに 対する報酬などの管理にはコストがかかるし、技術と 責任が必要になる。
大量複製 方法は、それ以外の感覚に訴えることであるが、 いずれ技術とのイタチごっこになるだろう。
大量複製 現時点での複製技術の精度は視覚と聴覚に偏って いるため、複製の完全性から逃れる手っ取り早い
大量複製 技術によって完全に複製されてしまうものに オリジナルとコピーの区別は存在しない。
芸術と技術4 伝えるためには技術的である必要がある一方で、 芸術的であることによって伝わることもある。
芸術と技術4 技術であるとみなされたものも、別の場所、 別の時代、別の集団にとって判断基準の変化を
芸術と技術4 芸術であるとみなされたものも、それが普及 してしまえば、技術となるだろう。 技術であるとみなされたものも、別の場所、
芸術と技術4 芸術は、判断基準の変化をもたらすことで、 技術から峻別される。
3D-Printed Steel Bridge しかし、安全性の確認をはじめとして、あらゆる部分が科学や 技術といった近代を受け継ぐものに支えられているはずであり、 実際のところは、非線形の線形化がvirtualなレベルで高速かつ
聴覚AR 聴覚VRとはつまり、スピーカ的な音空間の座標系を ヘッドホンで再現する技術である。
聴覚AR 装着した人間一人のための音空間を用意する。 スピーカ的な音空間の共有をヘッドホンで再現する技術は、 聴覚VRよりも聴覚ARに近い。
VR, AR, Reality 通信技術が変化することで、物理的には遠かった 情報が共有できるようになったり、近かった情報を
VR, AR, Reality 比較的わかりやすい例だが、眼鏡、耳栓、望遠鏡、 顕微鏡、言語なども、現実を変化させる通信技術の 一種だと言える。
西部邁 自死について 一蓮托生の行く末の他の選択肢としては、精神と肉体の 複製技術が発達し、ハードウェアからハードウェアへと ソフトウェアを移植するように、精神を別の肉体へと
感応の呪文 人間以上more-than-humanの乖離が生じたのだと すれば、これもまた複製技術の問題の一つである。
感応の呪文 複製技術とは、「完全な複製」を定義する硬い膜を えいやで設定する投機的短絡である。
批判的工学主義の建築 なると、暗黙の裡に距離空間に巻き込まれることで、 技術依存によってコントロールされた状態に陥る。 これは人工が自然化した状態だとみることができ、
ちのかたち 「椅子のシニフィエ」を表しているとも言える。 猫を認識したGoogleの画像認識技術の話を思い出す。
技術の完成 フリードリヒ・ゲオルク・ユンガー「技術の完成」を読んだ。
技術の完成 試行錯誤によって編み出された方法は、科学によって手法となり、 技術によって道具になる。 An At a NOA 2017-02-10 “方法・手法・道具
技術の完成 An At a NOA 2017-02-10 “方法・手法・道具” 職人から科学者を経て技術者へと至るこの一連の過程の中で、 合理性を定める判断基準は次第に固定化していき、その到達点
技術の完成 合理性を定める判断基準は次第に固定化していき、その到達点 である技術においては、ある一つの判断基準に基づく複製の 完全性を志向するようになる。
技術の完成 あらゆるものの差異が消滅し、すべてが同じ判断基準に従う ことによる「総動員」という技術の完成を。
技術の完成 創造に映るだろう。 判断基準ごとに安全性の基準が異なるため、新たな技術に基づく 安全性と既存の技術に基づく安全性への欲求の相違も顕になる。
技術の完成 安全性と既存の技術に基づく安全性への欲求の相違も顕になる。
技術の完成 技術が生まれる前、あるいは技術が生まれて間もない頃には、 この秩序の更新過程はさしたる問題にはならず、むしろあらゆる
技術の完成 生命を生命たらしめる過程ですらある。 その段階においては、技術の先に待っていると期待されるものは ユートピアと呼ばれるが、ただ一つの技術だけが優勢になることで、
技術の完成 ユートピアと呼ばれるが、ただ一つの技術だけが優勢になることで、 判断基準が完全に固定化し、唯一絶対のものとなってしまうと、
技術の完成 られるようになり、それはディストピアと名指される他ない。 すなわち、技術の完成とは、固定化の果ての壊死である。
技術の完成 生命が秩序の上に成立するのだと考えれば、あらゆる生命は 少なからず秩序の形成を推し進める技術的な過程に負っている。 F・G・ユンガーが失われると危惧している何ものかもまた、
技術の完成 F・G・ユンガーが失われると危惧している何ものかもまた、 ある技術によってもたらされたものであるかもしれず、 そのことに気付かないことこそは、その技術が完成しつつある
技術の完成 そのことに気付かないことこそは、その技術が完成しつつある ことを裏付けているとも言える。
技術の完成 しかし、仮に後者が物理的身体というハードウェアに依拠した 技術であり、人間が物理的身体から逃れられないのであれば、 その技術の完成を拒否するのは妥当なのだろうか。
技術の完成 その技術の完成を拒否するのは妥当なのだろうか。 まさにこの歴史的経緯こそを頼りにすることで、人間という
まなざしの装置 正統なものAuthenticity=auto+accomplishを彫琢する過程は、 技術の完成に取り憑かれた近代特有の現象だ。
六古窯 あるのかもしれない。 意図した秩序の実現=固定化=技術性と、 意図しない秩序の変容=発散=芸術性のバランス。
深層学習による判断機構の技術的複製 深層学習によって、入力データと出力結果の組から自然な判断機構を自動生成できるようになり、深層学習による判断機構の技術的複製可能性が高まると、「無意識が織りこまれた空間が立ち現れる」ことで、「無意識的なものを爆破するという治癒的効果」によって判断機構の生滅の過度な発散を抑える「集団の哄笑」が可能になるだろうか。